投稿
April ♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「April」 "エイプリル"って響き、なんか好き♪ "エイプリル"って可愛さと美しさがミックスされた感じで、素敵な響き♪ 素敵な響きと言えば、先月からウグイスの鳴き声をよく耳にするようになった。 と言っても、ウォーキングコースの中腹を登った辺りまで行かないと、中々いないけど。 それに、毎日聴けるとは限らない。歩いている途中で、突然耳にして、いざ録音しようとしても、すぐまた鳴いてくれるとも限らない。全ては、タイミングなのだ。 その結果がこれです↓ うぐいすの鳴き声も「可愛い」と「綺麗」がミックスされた感じ。 "可愛い"だけじゃ物足りない。"綺麗"なだけだと面白くない。どちらも半分ずつ感じられるのが良い。もちろんそれは、見た目とかビジュアル面の話しじゃない。 心。内面。精神面の話し。 だから、どれだけ歳をとっても、「可愛いくて綺麗な感じ♪」って言うのは無くならない。 「April」 Mikanちの庭には毎日、桜の花びらが遊びにきます。💕 チューリップの先に見えるのはバス通りの桜 昨年植えた水仙。 八重咲水仙 2025年の桜は開花も満開も遅くて、長持ちだ。 んじゃ、まったね~
春がきたね♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

娘に買ってもらった誕生日プレゼント♪ NB(ニューバランス)のスニーカーは還暦祝いの時に買ってからずっとお気に入りで、それからは、毎年「誕生日プレゼントは何がいい?」と訊いてくる娘に、私も毎年「NBのスニーカーがいい」と答えている。 63歳の誕生日に買ってもらったのは、このWW550。甲高で幅広だから毎日のウォーキングにぴったりだ。でも昨年買ってもらったE420も超~履きやすくて、まだしっかりしているので、中々新しい靴と交代できないでいる。 新しい靴をおろすのは、大安吉日の午前中が良いらしいけどねぇ。 でも明日はまた冷たい雨らしい・・・ それにしても今年はジェットコースター並みの寒暖差で、花たちも戸惑い気味・・・。 Mikanちの庭の花たちも先日の暖かい陽気でやっと伸びてきたと思ったら、昨日から急に冬に逆戻り。近所の桜並木も5分咲きのまま、フリーーズ☆ やっとチビチビ水仙が開花スタート♪ この芽は、5月に見頃予定のシャクヤク。 もうすぐ開花予定のチューリップたち。 こちらは2月頃から咲き始めたクリスマスローズ。 さぁ、明日から4月。 2025年が良い一年になるように、一日一日を楽しく過ごしていこう!! とりあえず、今夜は大好きな本を読んでから寝るぅ~♪😄 んじゃ、まったね~
くまモン♪デビュー15周年
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コイツ誰?って感じだよね? この写真は昨年、九州に帰省した時に、旦那の実家から車で1時間ほどのところにある「道の駅 小栗郷」に寄った時、お店の前に木彫り?として置いてあって、スリムなくまモン(ちょっと笑えるくまモン)だったので記念撮影。 しかし!! 先日、何気にテレビを見ていたら、「くまモンデビュー15周年」というタイトルで、くまモンがステージで踊っていて、くまモン特集みたいなのが始まったので見ていたら・・・ なんと、デビュー当時のくまモンがテレビに映って、ビックリ。15年前は、めっちゃ痩せてたのね!! しかも背がちょっと高い感じ。 (テレビに映った写真じゃないけど、ネットで探したらあった↓) こちら から写真お借りしました テレビで、15年前のスリムなくまモンを見た時に、昨年九州で見た木彫りのくまモンを思い出して、「あれは、デビュー当時のくまモンがモデルだったのか~」と納得しました。 現在のくまモン。 やっぱりメタボがカワイイ。 って、前回から3ヶ月近くもブログの更新を怠ってました。いやはや今年は「1月行く、2月逃げる、3月去る」そのまんまで、うちの沈丁花も満開を過ぎようとしています。 すでに梅の花は散ってしまったけど、2月下旬に撮影しておいた写真を・・・。 今年の梅の開花は昨年より2週間くらい遅かったと思う。 もうすぐ、桜の季節。 Mikanの誕生日ももうすぐ。そして、春ももうすぐ♪ んじゃ、まったね~
君の名は
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

「俺はボヤッキーじゃない! アズチグモだ。」 ってことで、 昨年の記事の中で書いたこのクモ の名前が判明。(友達が調べてくれて、教えてもらいました。ありがとうございました) 「 アズチグモ 」というそうで、漢字だと「 安土蜘蛛 」。 名前の由来は、弓道場のマト(的)を置くための築山である"安土"からきている。との事。 マトを置くための築山?・・・なんだそれ?と思って、さらに調べたら、 "的山"でヒットしたこちらの写真 を見て、お~!!なるほど~、と納得。 あ、そうそう、 白い蜘蛛が現れると「縁起良い」とか「幸運の前兆」 だそうで。 ・・・それでかな~・・・こんな事がありました。 2025年、初詣に行っておみくじを引いたら、 「大吉」 だった。それも 昨年に続いて2年連続 で。 それで、その帰り道、スーパーに寄って夕飯の買い物をしてる時、ふと、森永のチョコボールが目に留まったので、"金か銀のエンゼルが出るかも~♪"と思って手に取ると、それを見ていた長女が「 大吉の運をそれに使うの~? 宝くじにしたら~」と笑いながら言った。 いやいや、そんなウマイ話しはないだろうと思っていた・・・ でも家に帰ってから、チョコボールを開けたら、 「金のエンゼル」 が出てきた!! ちなみに昨年も当たってます。 2年連続 !! これが↑昨年貰ったキョロちゃん。 ずっと飾ってるし。(笑) しかし、「大吉」が出た時も新年早々に家族みんなが笑顔になれたし、「金のエンゼル」が出た時も家族みんなで笑い合えたので、それもこれもアズチグモと出会ったおかげかも。感謝、感謝。 ボヤッキーとか言って、ごめんね。 君の名は、 安土蜘蛛 だね。覚えたよ。💓 んじゃ、まったね~
おせち料理2025
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

あけましておめでとうございます。 今年も昨年に引き続き、ウォーキングコースで利用している公園で「しめ縄作り体験」が開催されたので、「しめ縄」と「ミニ門松」を作ってきた。 しかし昨年は参加費100円だったのに、今年は「しめ縄が500円、ミニ門松が300円」となっていて、もはや「事業」になっていた!! まぁ、それでも市販のものより全然安いけどね。でも昨年はお米が品薄になったりして、その後、野菜とかいろんなものがドドーンと値上がりして、物価高の大波が押し寄せてきたよね。 ってことで、当然、おせちの材料も例年通りの値段では済まなかった・・・ 中でも、これまでと同じ値段だと思って安心して購入したら、袋開けてみてビックリ。中身が少ない!! 今までは1袋に18パック入ってたものが、16パックしか入ってない。。。 あと、1000ml入っていた牛乳が、値段はそれまでと同じでも、800mlに減っていたりとか。。。 袋のサイズが小さくなっているタイプなら手に取った時に分かるけど、見た目がそんなに分からないものは、開封してから気が付くから、ちょっとズルくない? 今までと同じ値段だから手に取りやすいもん。←心理戦か? ということで、今年のおせちは、量も品数も少な目。 なのに、なぜか費用は昨年より高くついた・・・恨めしい物価高。💦 右上にチラッと見えているのが300円で作ったミニ門松。 今年は、「紅白かまぼこ」と「伊達巻」と「黒豆」と「昆布巻」が4点セットで、1100円の"広告の品"で出ていた時に購入。「海老」も無頭バナイエビで安い時に買って冷凍しておいたし、ローストビーフは今年は国産は諦めてオージービーフに。 でも今年ちょっと贅沢したのは、福屋の明太子をネットオーダーした事。その明太子をかまぼこにちょっと挟んでみた。 そしてもう一品が「栗きんとん」!! 昨年の秋に九州に帰省した時、「 和栗(小栗郷) 」で有名な道の駅で購入したものを冷凍しておいたので、それを利用して手作り。和栗なので茶巾包みにした。 って事で手作りしたのは「ローストビーフ」と「エビの米粉揚げ」、「ゆず入り紅白なます」と「酢ダコ」、「野菜の肉巻き」、そして「お煮しめ」←人参は恒例の花形カットです。 ま、これだけ揃えられたら上出来でしょ。ヨシとしよう。(笑) ふと、これまでの「おせち料理」を振り返って...
紅葉の12月
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
12月に入ってから近所の公園のモミジが見頃になった。「紅葉」は今や12月がシーズンになっていると思う。昨年もそうだったし、昼間はまだまだ温かい日が続いているし。その内、四季がなくなって、ホントに「夏」と「冬」だけになるのかもねぇ。。。 11月中旬、 長女がコロナ陽性と言われてから、なんか、めちゃくちゃ忙しくなってしまって、師走に入った今も中々落ち着かなくて、師走は師走でまた別にやらなきゃいけない事が満載であり、とにかく、一つ一つを片づけていくしかないワケで・・・ そう思いながらも、師走ってだけで妙~に焦ってしまう今日この頃。 さて、話しは少し前になるけど、10月前半だったかな、ウォーキング途中の鉄棒でストレッチをやっていたら、こーんなものに遭遇した。 これって、なんだと思う? パッと見は、「クモ」だよね。 でも、色が白だし、お尻のところなんて、シルバーに近いし、頭と手足はスケルトンぽくもある。そして、何といっても、この顔よ!! 逆三角形のサングラスみたいな目元が笑える。ヤッターマンのボヤッキーか、オマエは。 でもね、しばらく観察していたら、突然、背中から羽根がシャキーンって出てきて、お尻のところが(血流で?)赤くなったと思ったら、なんと、ブーーンって飛んだのよ!!! ・・・まさか飛ぶとは思っていなかったらもぅビックリ。 しばらく、「え?え?え?」という感じだったんだけど、一体、アレは何だったんだろう?・・・それ以来、遭遇してないけどね。 そして、話しはまた飛ぶけど、 お正月早々、また福岡に一週間ほど滞在することにしました。前回の記事で書いた89歳の叔母のために、いろいろと役立つ事を準備するためにね。その中の一つが、手作りの「緊急連絡カード」なのよん♪ 100均でケースを買ってきて、ネットで可愛いキャラクター拾ってきて、デザインして印刷してサイズカットして、約30分ほどで完成~。 あ、高齢者の迷子札とは違うのよ~。 叔母は一人暮らしだから、もし外出先で倒れたりしたら大変。そんな時に、救急スタッフがこのカードを見てくれたら、いち早く叔母の情報(かかりつけ医療機関とかも)を知る事が出来るし、連絡先を私の携帯番号にしておけば、私も安心だからね。 ってことで、慌ただしい師走をなんとか乗り切っていこーと思います!! んじゃまったね~
人生100年時代がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
金さん(キンモクセイ)2024年10月下旬に開花 東側の庭にある「キンモクセイ」と「ギンモクセイ」が今年は10月下旬になってからやっと開花した。今年も暑かったからねぇ。でもその頃から九州に帰省したので、帰ってきた時はもう花は終わっていた。 銀さん(ギンモクセイ)も金さんと一緒に開花。 今回の九州帰省は、福岡に3泊、熊本に2泊、阿蘇に1泊という、6泊7日のスケジュールで、福岡は、89歳になる叔母に会いに、熊本は92歳の義母に、そして阿蘇では50年来の親友(大阪から帰省中)とドライブランチしようという事になっていた。 しかし突然、九州に行く3日前になって福岡の叔母(亡き母の妹)から電話が掛かってきた。 「私ね、脳梗塞て言われたと」って。 ・・・ん? でもいま、家の電話から自分で私の携帯に掛けてるよね? ちゃんと喋ってるし。 ・・・え? どゆこと? 叔母は福岡の中心地にある14階建ての12階(1LDK)に一人暮らし。 子供がいないので(親も姉弟も旦那も全員死去)、かれこれ30年近く、一人で生活している。だからか、何か起きても「どうしよう?」ではなくて、まず「どうしたらいいか」を考える。 しかもポジティブで、いくつになっても好奇心旺盛。 オシャレで綺麗好きだから毎日、汗をかくほど掃除をするのが日課になっている。 出来合いのお弁当が嫌いで、ほとんど自炊。(←節約のためでもあるけど) 少ない年金で家計は毎月カツカツなのに、 「よか、なんとかなる♪」 が口癖の楽天家。 情報はテレビと市の広報誌からで、BS番組とテレビショッピングをよく見ている。 体調が少しでもおかしいとすぐに病院に行く。 そんな叔母が、脳梗塞と言われた経緯を自分でハッキリ喋り始めた。 2週間くらい前に、太ももの裏がピリピリして腰辺りまで痛いから、駅の反対側にある神経内科に行ってCTとMRIを取ってもらったけど異常なしだったと。でもその帰り道、駅の階段を踏み外して転んで頭をぶつけたらしい。 ぶつけてすぐは立てなかったけど、しばらく動かずにいたら、どこも痛くなかったから、そのまま帰ってフツーに過ごしていたら、一週間ほどすぎた頃から、足がふらついたり、頭がガンガンするようになったと。 それで、近くの内科に行ったら「すぐ脳神経外科に行きなさい」と言われたけど、念のために、もう一軒、かかりつけの病院に行ってみた...
夏休みの宿題
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

お風呂場の窓から見えるジャスミン 今年の4月、暖かくなってきたから、室内に入れていた鉢植えのジャスミンをそろそろ屋外に出そうと、今年は庭のどこに置こうか、いろいろ考えた結果・・・ 「 お風呂の窓辺の高さまで這わせて、湯舟に浸かった時、窓ガラス越しにジャスミンの花が絵画みたいに咲いてたら素敵だなぁ~ 」という夢みたいな事を思いついた。 でも、内心、なんとなくイケるかもしれない♪という予感がしていた。 うまくいく事を願いながら、支柱とネットを設置した。 そ・し・た・ら・・・ 伸びたよ~♪ 今こんな感じです。2メートル以上あります。 こんなにうまく伸びてくれるなんて、しかも窓辺のところにちゃんと花が咲いてくれるなんて、凄いじゃん私!!って、つい自画自賛。 そんで、これを夏休みに帰省する娘(二女)とその息子たち(孫)に自慢しちゃお~♪って思いながら楽しみに迎えたら・・・・娘(二女)は、「すご~~い♪」って言ってくれたけどね、孫たちは無反応だった。😢 まぁ、男の子だし、高校1年と中学2年生だと、そんなもんかな? しかも、昔は皆で出かけたりしたのに、うちに来ても二人ともずっとゲーム。💢 そのくせ、食べるのは凄い食べる。もぅ「食べ放題」に連れて行った方が絶対安く済む。 16歳の長男は痩せているけど175㎝あるし、次男は柔道部。そりゃ食うわね。😅 高校生の長男はちゃんとやってるみたいだけど、問題は中2の次男坊だ。(笑) 夏休みもずっと部活動の柔道をやっていて、帰省した4日間だけが練習休み。 聞くと、夏休みはずっと「部活→食う→寝る→部活→食う→寝る...」のルーチンで、どうやら夏休みの宿題が終わっていないらしい。 終わっていない宿題は何かと言うと・・・これ👉「読書感想文」。それも原稿用紙4枚。 でも本は自由らしく、ハリーポッターの映画が好きで何度も観ているからと、その本を選んでいた。にも関わらず原稿用紙に書いていたのは本のタイトルだけだった。 ということで、可愛い孫のために私が、可愛い甥っこのために娘(長女)が立ち上がり、 次男に鉛筆と消しゴムを持たせて、集中攻撃開始。 ipadでハリーポッターの映画を見ながら、片手でその本を読みながら・・・ 私「いまの中2はこんな文章使うかな?」 長女「いや、別の言い方にかえよう」 私「ほら、いま言ったやつ、最初から書いて」 長女「そこは...
暑中お見舞い申し上げます
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
百日紅(サルスベリ) 8月に入りましたね。 厳しい暑さが続いていますが、近所のサルスベリがとっても元気に咲いています。ちょうどウォーキングに行く途中の街路樹が全部サルスベリで、赤、ピンク、白..と色とりどりでとても綺麗なんです。 なんですが・・・それを見て「綺麗だな~」ってチラッとは思うけど、あんまり暑すぎて、そう思う余裕がありません。逆に、「はぁ、アナタたちが咲き終わったら秋が来るのよねぇ・・・」なんて思ってしまう。ごめんね。 そして毎日、35度以上で、38度も驚かなくなった今日この頃。 先月から全然手つかずなのが、庭掃除だ。朝から日差しが暑すぎて、昼間なんか絶対出れないし・・・。ま、やる気がないんだけどね。😓 でも、7月にはカサブランカが開花してくれたし、桔梗だけは今も開花し続けています。 (今年のカサブランカはちょっと小さかった) (今年の桔梗はとても背が高くて元気です) でも、紫陽花の葉っぱが茶色く萎れているし、至る所に雑草が生え放題!! なんで雑草ってあんなに元気なんだろう? 雑草こそ、暑さで枯れてくれたら非常に助かるのに・・・まぁ、とにかく、玄関側の垣根も剪定しなきゃいけないし、庭の雑草も生え放題なので、なんとか掃除せんといかんとです!! 夕方5時すぎくらいからだったら、なんとかやれるかなぁ~。 夏の庭掃除・・・ がんばろっと。